“トリガーポイントは鍼灸に特化した治療概念!?”


 昨今、トリガーポイントで傷病(疾患)を無理やり関連付け幅広い医療分野で鍼治療を勧めてくる鍼灸整骨院が多く見受けられます。

当院においても、トリガーポイント鍼治療により、すべての疾患に対して根本的な治療に至るわけではありません。急性期と慢性期とでは治癒までの経過や寛解などが異なります。

慢性痛には、明らかな組織障害がない状態をさすことから、急性期の傷病に対する治療結果となる【完治】や【根治】という言葉をあてはめてはいけません。鍼師が『鍼で完治や根治をめざす!』というのは綺麗事であり、それは病態を把握できていないこととも言える。


東洋医学の世界で「本証」と「標証」という言葉があり、「本証」とは根本や本質という意味合いがあり、すなわち医師の診察や診断が本証にあたります。

一方、「標証」は末や枝葉といった根本とはかけ離れた意味をなします。前者とは相対的なものとなりえるが、日本の医療において絶対的なものではありません。

すなわち後者である鍼灸治療(トリガーポイント鍼治療)は症状の寛解となりえるが、それだけでは医療として不十分になる。


完治や根治と呼びかけ『鍼治療で感動をしてほしい』という抽象的な表現では、けっして医療として相応しいものではない。高い費用の自由診療で鍼治療することは悪いことではないが、治療を受ける側にとってはコストパフォーマンスは非常に悪く無駄である。


 当院では、適切な保険診療をもって鍼施術をおこなうことで、日常生活で悩まされている症状を解決することを目標としております。

完治や根治と呼びかけ『鍼治療で感動をしてほしい』という抽象的な表現では、けっして医療として相応しいものではない。

 

  【  西洋的】と【東洋的】な治療アプローチをもって鍼施術することで患者様のカラダのケアを最大限にサポートすることに当院は力を入れています。


ゆみメディカル鍼灸サロン

院長 島村


~ディスポーザブルの鍼~

セイリンの鍼を使用しています。当院では鍼さきの細さや太さの異なる5種類の鍼を用意しております。

症状や刺激部位、刺激量などにあったものを選んで使用します。